子育て中の皆さん、そして子どもたちの未来を共に育む全ての皆さんへ。
今日は「行政機関にて子育て相談会」というテーマについて、その活動が目指す社会について語らせていただきます。この相談会は、単なる情報提供の場ではありません。「子育てに優しい社会」を実現するための、多くの保護者の方々にとっての希望の光となる活動なのです。
皆さんの周りには、子育てを楽しむ笑顔があふれていますか?それとも、ふとした瞬間に、誰にも言えない不安や孤独を感じることはありませんか?子どもたちの発達に関する漠然とした心配、日々の関わり方に関する疑問、あるいは誰にも理解してもらえないと感じるほどの深い悩み。そうした中で、「どこに相談すればいいのか分からない」と途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれません。
「いっくんお兄さん」伊藤匡哉の専門性と行政相談への情熱
この「行政機関にて子育て相談会」を担う「いっくんお兄さん」こと伊藤匡哉の自己紹介から始めさせてください。専門性と経験が、行政機関での相談業務にどのように活かされているのか、その背景をお話しします。
1994年3月29日生まれ、愛知県出身です。子どもたちの成長を支えることを天職と信じ、保育士、幼稚園教諭1種、小学校免許という基礎資格を保有しています。名古屋学芸大学を2016年に卒業後、公立幼稚園で3年間勤務しました。
公認心理師としての専門性
現場で子どもたちと向き合う中で、心理学を深く学ぶことを決意し、第4回公認心理師試験に合格しました(登録番号:第51521号)。心理学の知識は、子どもたちの発達を多角的に理解し、保護者の皆さんの悩みに深く寄り添う上で、かけがえのない力となっています。
特に、行政機関での相談業務において、この公認心理師としての専門性は、保護者の皆さんの多様な悩みを受け止め、適切なアセスメント(評価)を行い、具体的な解決策へと導く上で不可欠です。
特別支援教育の専門研修
2021年には特別支援教育界のスペシャリストたちが集まる専門研修に推薦され、2023年には2ヶ月間の集中研修を修了しました。行政での相談会では、発達に関する具体的な懸念を抱える保護者の方も多くいらっしゃるため、この特別支援教育の専門知識は、より的確なアドバイスを提供するために大変役立っています。
現在、顧問として2園の幼稚園で療育指導を行い、「行政機関にて子育て相談会」を担当し、「心理師としても発達窓口を担当し、日々子育てに悩む保護者の相談業務」に直接当たらせていただいています。
魂を燃やす理由 – あの電車の中での誓いが行政相談に繋がる
なぜこれほどまでに「子育てに優しい社会にしたい」という理念を掲げ、行政機関での子育て相談会を含む活動に力を注ぐのか。その答えは、人生を決定づけたある「原体験」にあります。
20歳、学生だった頃のことです。電車の中で、忘れられない光景を目にしました。ベビーカーを押した若いお母さんが、「すみません、すみません」と何度も頭を下げている姿でした。赤ちゃんは泣いていました。そして、あるおじいさんが「うるさいなぁ」と言い放ち、次の駅で降りていきました。
その瞬間、心には言いようのない「怒り」と、自分自身への「惨めさ」と「情けなさ」が押し寄せてきました。結局、何も声をかけることができませんでした。その時の無力感、助けたいのに助けられない歯がゆさ、そして激しい後悔が、今も心に深く刻み込まれています。
あの日、心に誓いました。「こんなに子どもに優しくない世の中を変えたい!」と。行政機関での子育て相談会は、まさしくその「子育てに優しくない世の中」を変え、保護者の皆さんが一人で抱え込まずに済むよう、公的な立場で専門的なサポートを提供する場です。
行政機関の子育て相談会で提供するもの
「行政機関にて子育て相談会」では、掲げる「理念」「ビジョン」「バリュー」に基づき、保護者の皆さんの「からだ」「こころ」「おかね」の余裕を確保するための多角的なサポートを提供しています。
1.「こころ」の余裕を確保する:心理的なサポートと傾聴
行政機関での相談会で最も重視しているのは、保護者の皆さんの心の声に耳を傾けることです。子どもの発達に関する不安、行動の問題、子育てによるストレスや孤独感など、どんな小さなことでも安心して話せる場を提供します。
子育ては喜びに満ちたものでもありますが、同時に大きなプレッシャーや不安を伴うものです。公認心理師としての専門知識と経験を活かし、そうした心の負担を少しでも軽減できるよう、共感的な傾聴を心がけ、保護者の自己肯定感を高めるサポートを行います。
2.「からだ」と発達に関する具体的なアドバイス
子どもの成長や発達に関する疑問や心配は、保護者の皆さんが相談会を訪れる大きな理由の一つです。保育士、幼稚園教諭、小学校免許、そして特別支援教育の専門研修修了という背景を活かし、子どもの発達段階に応じた適切な関わり方や、特別な配慮を要する子どもたちへの具体的な支援策についてアドバイスを提供します。
例えば、「言葉が遅い」「落ち着きがない」「こだわりが強い」といった具体的な行動について、それが発達上の特性によるものなのか、あるいは環境要因によるものなのかを共に考え、必要に応じて専門機関への繋ぎ役となります。
3.「おかね」を含む、社会資源の活用支援
子育てには経済的な側面も切り離せません。行政機関の相談会では、公的な支援制度に関する情報提供も重要な役割です。
児童手当、医療費助成、所得に応じた保育料の減免制度、特定の診断を持つ子どもへの福祉サービスなど、多岐にわたる公的支援について、分かりやすく説明し、申請手続きのサポートや、適切な窓口への案内を行います。
4. 多機関連携による包括的支援
行政機関での子育て相談会は、単独で完結するものではありません。「行政や福祉、医療、小学校連携を図る」ことは非常に重要です。
相談会で把握した子どものニーズや家庭の状況に応じて、必要であれば地域の医療機関、福祉サービス、教育機関など、様々な専門機関との連携を調整します。保護者が適切なサービスにスムーズにアクセスできるよう、情報共有や橋渡しを行い、切れ目のない一貫した支援体制を構築します。
行政相談会が「子育てに優しい社会」にもたらす影響
行政機関での子育て相談会は、個々の家庭を支援するだけでなく、「子育てに優しい社会」の実現に、より広範な良い影響をもたらします。
早期発見・早期支援の促進
相談会が身近な存在となることで、保護者は子どもの発達や育児に関する些細な不安でも気軽に相談できるようになります。これにより、発達の遅れや特性、育児環境における課題などを早期に発見し、適切な支援へと繋げることが可能になります。
子育ての孤立化を防ぐ
現代社会では、核家族化や地域の繋がりの希薄化により、子育てが孤立しがちです。行政機関の相談会は、保護者が専門家と繋がり、悩みや不安を共有できる「安心できる居場所」となります。
社会全体の子育てリテラシー向上
相談会で提供される情報は、個別の保護者だけでなく、相談員を通じて行政全体の支援体制や政策にフィードバックされることもあります。どのような悩みが地域に多いのか、どのような支援が不足しているのかといった情報が集約されることで、より実態に即した子育て支援策の立案や改善に役立てることができます。
インクルーシブな社会の実現
発達に特性のある子どもたちが、地域社会で安心して過ごせるようになるためには、社会全体の理解と支援が不可欠です。行政相談会は、そうした子どもたちとその家族が、社会の多様な一員として受け入れられ、必要なサポートを受けられるよう、社会と個人を繋ぐ役割を担います。
誰に届けたいか?
この「行政機関にて子育て相談会」は、特定の人だけを対象としたものではありません。
- 現在子育て中のパパ・ママ
- 子育てを終えられた方々
- 子どもを支援する専門家の方々
- 祖父母世代の方々
- 孤独や辛さを感じている全ての方々
この相談会が、孤立しがちな子育てに携わる人々が繋がり、互いに支え合い、共感し合える温かいコミュニティを育むための、大切な第一歩となることを心から願っています。
行政相談だけにとどまらない、多角的な活動
「子育てに優しい社会」を実現するための活動は、行政機関での相談会だけにとどまりません。
- 幼稚園への療育指導
- 地域貢献活動
- 子育て支援者団体の運営
- 多方面での講師業
- オンラインでの情報発信
- パパママHAPPY講演会の主催
- 中高生向けコミュニケーション講座
- 商業施設での親子遊びイベント
- 音声メディアでの発信
これらの活動全てが、理念実現のための情熱と経験、専門知識の結晶です。
未来へ繋ぐメッセージ
私たちの社会は、子どもたち、そして子育てをする親たちにとって、本当に優しい場所でしょうか。時に厳しく、時に孤独を感じる子育ての道のり。しかしそれは本来、子どもたちの成長を間近で見守る喜びと、無償の愛に満ちた、かけがえのない時間であるはずです。
「いっくんお兄さん」こと伊藤匡哉は、あの日電車の中で感じた後悔を二度と味わいたくない。その一心で、行政機関での子育て相談会をはじめ、様々な活動を展開しています。
行政機関での子育て相談会は、大きな目標達成に向けた、着実な一歩です。「大丈夫だよ」と、あの時言えなかった言葉を、今、この相談会を通じて、子育てに奮闘する全ての皆さんに届けたいのです。
お問い合わせと次の一歩
行政機関での子育て相談会にご興味を持たれた方、活動に共感してくださった方々、ぜひお住まいの地域の行政機関の子育て相談窓口にご連絡いただくか、直接お問い合わせください。
連絡先
- 伊藤匡哉(イトウマサヤ)
- 住所:愛知県北名古屋市井瀬木鴨87
- メール:ikkun_onisan@fkchildcaresupport.info
共に、子どもたちの笑顔あふれる未来を創造していきましょう。皆さんとお会いし、この大切な活動を共に推進できることを、心待ちにしております。