子育て中の皆さん、そして子どもたちに関わる全ての皆さんへ。
今日は「パパママHAPPY講演会」という名前に込められた願いと、この講演会を主催する伊藤匡哉の想いについて、お伝えさせていただきます。この講演会は、単なる子育ての知識を伝える場ではありません。私たちが心から目指すのは、「子育てに優しい社会」という、一人ひとりの子どもたちが笑顔で、親御さんが心穏やかに過ごせる、そんな大きな夢の実現です。
「いっくんお兄さん」伊藤匡哉のプロフィールと活動
まずは、この講演会を主催する「いっくんお兄さん」こと伊藤匡哉の自己紹介から始めます。1994年3月29日生まれ、愛知県出身です。現在の活動は多岐にわたりますが、その全てが「子育てに優しい社会」という揺るぎない理念に繋がっています。
専門資格と経歴
保育士、幼稚園教諭1種、小学校免許という、子どもたちの成長を支える基礎資格に加え、心の専門家である公認心理師の資格も保有しています。名古屋学芸大学を2016年に卒業後、公立幼稚園で3年間勤務しました。公務員という安定した職を辞してまで、SNSでの活動に力を入れたいと考えたのは、より多くの人々に理念を届けたいという強い思いがあったからです。
現場で子どもたちと向き合う中で、心理学を深く学ぶことを決意し、第4回公認心理師試験に合格しました(登録番号:第51521号)。さらに2021年には特別支援教育界のスペシャリストたちが集まる専門研修に推薦され、2023年には2ヶ月間の集中研修を修了しました。
現在の活動内容
現在は2つの幼稚園で顧問として、特別に配慮を要する子どもたちへの支援策を考察し、具体的な療育指導を行っています。また、行政、福祉、医療、小学校といった多分野の機関と連携を図り、より包括的な支援体制の構築にも尽力しています。
デジタル分野においても活動は広がっています。YouTube講座「mama AI ちゅ~ぶ講座」を主宰し、ママ向けの動画編集スクール「ママ動画CAMP」を運営。さらに、社会風刺をテーマとしたYouTubeチャンネルも2つ運営するなど、多様なメディアを通じて社会にメッセージを発信し続けています。
講演会を主催する魂の理由 – あの電車の中での出来事
なぜこれほどまでに子育てに関する講演会や活動に力を注ぐのか。その答えは、人生を決定づけた、ある「原体験」にあります。
20歳、学生だった頃のことです。電車の中で、忘れられない光景を目にしました。ベビーカーを押した若いお母さんが、「すみません、すみません」と何度も頭を下げている姿でした。彼女は吊り革につかまる乗客たちに囲まれ、肩をすぼめるようにして立っていました。
赤ちゃんは泣いていました。その泣き声に、あるおじいさんが「うるさいなぁ」と言い放ち、次の駅で降りていきました。その瞬間、心には言いようのない「怒り」と、自分自身への「惨めさ」と「情けなさ」が押し寄せてきました。
結局、何も声をかけることができませんでした。ただ心の中で「大丈夫だよ」と祈ることしかできなかったのです。その時の無力感、助けたいのに助けられない歯がゆさ、そして激しい後悔が、今も心に深く刻み込まれています。
あの日、心に誓いました。「こんなに子どもに優しくない世の中を変えたい!」と。その決意こそが、「子育てに優しい社会にしたい」という理念を、具体的な行動へと導く原動力となったのです。
パパママHAPPY講演会で伝えたいこと
「パパママHAPPY講演会」では、主に「子育て余裕のでる話」や「子育てとお金の話」といった、子育て世代の皆さんが直面する現実的な課題に深く切り込むテーマで講演を行っています。
「子育て余裕のでる話」の真意
これは単に子育てのテクニックやスキルを伝えるだけではありません。具体的な育児スキルや、公認心理師としての知識に基づいた子どもの発達段階に応じた関わり方、心理学に基づいた子育てマインドセットなど、実践的なヒントは惜しみなく提供します。
しかしそれ以上に大切にしているのは、日々の子育てで感じるストレスやプレッシャーを軽減し、親自身の心にゆとりをもたらすための「心の栄養」をお届けすることです。
「子育てとお金の話」の重要性
子育て世代にとって避けては通れない、非常に現実的かつ重要なテーマです。教育費、生活費、将来のための貯蓄、老後の資金計画など、漠然とした不安を抱えがちな「お金」について、分かりやすく具体的な情報と解決策を提供します。
専門家としての知見を活かし、将来を見据えた賢いお金との付き合い方、家計管理のヒント、公的な支援制度の活用法など、明日から実践できる具体的なアドバイスをお届けします。
理念・ビジョン・バリューの体現
私たちの理念、ビジョン、バリューは、「子どもにかかわる人の『からだ』『こころ』『おかね』の余裕を確保する」こと。これら3つの要素がバランス良く揃って初めて、親は心から子どもとの時間を楽しむことができ、子どもたちもその笑顔の中で健やかに成長できると深く信じています。
「子育てに優しい社会」へのビジョン
活動の根底にある理念は、「子育てに優しい社会にする」ことです。そしてビジョンとして掲げているのが、「子どもに優しく、余裕ある大人を増やす」こと。
子どもたちが笑顔でいられるためには、まず親が笑顔でいることが不可欠です。しかし現代社会において、子育て中の親が感じるプレッシャーや負担は計り知れません。周囲の無理解、経済的な不安、情報過多による混乱、そして孤独感。これらが親の余裕を奪い、子育ての喜びを霞ませてしまうことがあります。
講演会を通じて、親御さんが抱える課題に対して具体的な解決策や、前向きになれるきっかけを提供したいと願っています。親御さんが心にゆとりを持ち、自信を持って子育てに取り組めるようになれば、その笑顔は必ず子どもたちにも伝播し、家庭全体が明るくなります。
講演会に来てほしい全ての方へ
この講演会は、特定の人だけを対象としたものではありません。実に幅広い方々に来ていただきたいと心から願っています。
- 現在子育て中のパパ・ママ:日々奮闘している皆さんに、心の光を届けたい
- 子育てを終えられた方々:貴重な経験と今日の子育ての現実を結びつけ、共に未来を創造したい
- 子どもを支援する専門家:保育士、教諭、支援員など、新たな視点や学びを提供したい
- 祖父母世代の方々:現代の子育てを理解し、より効果的なサポートのヒントを
- 孤独を感じている方々:「大丈夫だよ」というメッセージと、未来への希望を届けたい
講演会を超えた活動の広がり
「子育てに優しい社会」を実現するための情熱は、講演会だけにとどまりません。
- 幼稚園への療育指導
- 地域貢献活動(企業連携による遊びイベント)
- 子育て支援者団体運営
- 多方面での講師業
- オンラインでの情報発信
- 行政機関での相談会
- 中高生向けコミュニケーション講座
- 音声メディアでの発信
これらの活動全てが、理念実現のための情熱と経験、専門知識の結晶です。
未来へ繋ぐメッセージ
私たちの社会は、子どもたち、そして子育てをする親たちにとって、本当に優しい場所でしょうか。時に厳しく、時に孤独を感じる子育ての道のり。しかしそれは本来、子どもたちの成長を見守る喜びと、無償の愛に満ちた、かけがえのない時間であるはずです。
「いっくんお兄さん」こと伊藤匡哉は、あの日電車の中で感じた後悔を二度と味わいたくない。その一心で、この講演会を主催し、様々な活動を展開しています。
「大丈夫だよ」と、あの時言えなかった言葉を、今、講演会を通じて、子育てに奮闘する全ての皆さんに届けたいのです。
講演会への参加方法と次の一歩
講演会にご興味を持たれた方、活動に共感してくださった方は、ぜひメールマガジンにご登録ください。講演会の開催情報はもちろん、子育てに関する有益な情報を定期的に発信しています。
連絡先
- 伊藤匡哉(イトウマサヤ)
- 住所:愛知県北名古屋市井瀬木鴨87
- メール:ikkun_onisan@fkchildcaresupport.info
共に、子どもたちの笑顔あふれる未来を創造していきましょう。皆さんとお会いできる日を、心待ちにしております。